2021年3月23日 第4回:評価結果を踏まえた再設計
「トルクの平均値と最大値の比」を修正して再設計 前回の電磁界解析により、動作点Aは仕様以上のトルクが出力できる一方、動作点Bは仕様の8割以下のトルク出力となることがわかりました。そこで、今回は再設計を行います。ただし、[…続きを読む]
「トルクの平均値と最大値の比」を修正して再設計 前回の電磁界解析により、動作点Aは仕様以上のトルクが出力できる一方、動作点Bは仕様の8割以下のトルク出力となることがわかりました。そこで、今回は再設計を行います。ただし、[…続きを読む]
電磁界解析の併用 第2回まででMotor Sketcherにより初期設計結果が得られることを説明しました。しかし、初期設計の段階では、詳細仕様として与える「トルクの平均値と最大値の比」が仮決めされた値なので、仕様通りの[…続きを読む]
Motor Sketcher (SRモータ ver.)の詳細仕様 第1回ではMotor Sketcherに要求仕様を入力するだけで設計結果が得られることを説明しました。今回は「詳細仕様」に記載されているパラメータについ[…続きを読む]
はじめに スイッチトリラクタンスモータ(SRモータ)は同期モータの一種ですが、磁石を使わないことから製造にかかるコストを下げられるとされ、現在までに数多くの研究開発がされました。 弊社でもSRモータに関する技術開発に[…続きを読む]
テクニカルコラムに新たな記事を追加しました。 Motor Sketcherを使ったSRモータの設計 前回のコラム「SRモータの設計から評価まで」でもSRモータの設計に触れましたが、今回は設計方法を掘り下げています。 先日[…続きを読む]
本日より、モータ自動設計ツール「Motor Sketcher」をリリースいたしますので、ご案内いたします。 また、「Motor Sketcher」を使ったSRモータの設計に関するテクニカルコラムを近日公開予定です。 ■機[…続きを読む]
テクニカルコラムに新たな記事を追加しました。 SRモータの設計から評価まで(全3回) 今回はスイッチトリラクタンスモータ(SRモータ)をテーマにしました。 SRモータは磁石を使わないため、PMモータよりも低コストで製作で[…続きを読む]
今回はSRモータの評価について紹介します。また、評価結果からモータ性能を改善するための考察を行います。 SRモータのインダクタンス 図3.1にインダクタンス分布の解析値と測定値を示します。SRモータでは回転子位置によ[…続きを読む]
前回はSRモータの設計と試作について紹介しました。今回はSRモータの駆動方法について紹介します。 SRモータの駆動システム 図2.1にSRモータの駆動システムの構成を示します。SRモータを駆動する回路は非対称Hブリッ[…続きを読む]
はじめに スイッチトリラクタンスモータ(SRモータ)はPMモータと同じ同期モータの一種ですが、磁石は使われず、ロータは鉄のみで作られます。そのためモータ製造にかかるコストを下げられるとされ、現在までに活発な研究開発がな[…続きを読む]